top of page

岐阜県各務原市で合気道|養神館の精神を学ぶならココ!

更新日:6月11日

合気道の稽古をしている様子

岐阜県各務原市で本格的な養神館合気道を学びたいなら、この記事が最適です。各務原市にある養神館合気道岐阜支部の場所、稽古内容、スケジュール、費用、入会方法を詳しくご紹介。初心者や女性、子供でも安心して始められる理由や、道場の雰囲気、指導者についても解説します。岐阜で合気道道場を探している方の疑問を解消し、養神館の魅力を伝えます。




1. 岐阜県各務原市で養神館合気道を学べる道場

 

岐阜県各務原市およびその周辺地域で、合気道の達人として知られる塩田剛三先生が創始した養神館合気道を本格的に学びたいとお考えの方へ。このセクションでは、各務原市に拠点を置く、または各務原市から通いやすい養神館合気道の道場に焦点を当て、その基本的な情報とアクセス方法を詳しくご紹介します。ご自身のライフスタイルに合わせて稽古を続けられる道場を見つけるための第一歩として、ぜひ参考にしてください


1.1 養神館合気道岐阜支部の基本情報 岐阜県各務原市の拠点

養神館合気道岐阜支部の看板

各務原市で養神館の技と精神を継承し、稽古に励むことができる道場の基本情報です。稽古場所の所在地や連絡先など、入門や見学を検討される際に必要となる基本的な情報をまとめました。


項目

内容

道場名

養神館合気道 岐阜支部

所在地

岐阜県各務原市那加太平町2丁目100 プリニーの総合体育館(旧各務原市総合体育館) サブアリーナ東面

電話番号

0583-71-1717(体育館)

メールアドレス

公式サイト

代表者

足立光正

所属

公益財団法人 合気道養神会


養神館合気道は、実践的な護身術としての側面も持ち合わせており、その合理的な動きと中心力の養成は、多くの人々を魅了しています。


1.2 道場へのアクセス 各務原市内からの行き方


養神館合気道岐阜支部へのアクセス方法についてご案内します。公共交通機関を利用する場合、自家用車を利用する場合、それぞれのルートや所要時間、駐車場の有無などを事前に確認し、ご自身にとって通いやすい場所かどうかを判断する材料にしてください。

公共交通機関をご利用の場合

  • 最寄り駅:JR高山本線「那加駅」、名鉄「新那加駅」

  • 駅からの所要時間:JR「那加駅」より徒歩で約5分 / 名鉄「新那加駅」より徒歩で約7分

お車をご利用の場合

  • 最寄りのインターチェンジ:東海北陸自動車道「岐阜各務原IC」より車で約7分

  • 駐車場:施設付属の無料駐車場あり / 近隣にコインパーキングあり

地図情報

稽古場所の正確な位置については、見学や体験入門をお申し込みの際にご確認いただくか、ホームページの地図情報をご参照ください。 Googleマップで場所を確認する 各務原市内にお住まいの方はもちろん、近隣の岐阜市、関市、さらには大垣市や愛知県一宮市、江南市などからも通われている道場生もいます。


2. 養神館合気道とは その魅力と精神性


岐阜県各務原市で合気道を学ぶことを検討されている方へ。数ある合気道の流派の中でも、特に実践性と合理的な指導体系で知られるのが「養神館合気道」です。ここでは、養神館合気道がどのような武道であり、どのような魅力と精神性を持っているのかを詳しくご紹介します。


2.1 創始者 塩田剛三先生と養神館の歴史

塩田剛三

養神館合気道は、合気道開祖・植芝盛平(うえしば もりへい)先生の最も優れた弟子の一人と称される塩田剛三(しおだ ごうぞう)先生によって創設されました。塩田先生は、戦前から植芝道場で厳しい修行を積み、その卓越した技から「不世出の達人」「合気道の神様」とも呼ばれました。


戦後の混乱期を経て、塩田先生は合気道の普及と発展を決意。1955年(昭和30年)に東京都新宿区に合気道養神会と道場「養神館」を設立しました。これが養神館合気道の始まりです。その実践的な技術体系は高く評価され、設立当初から警視庁機動隊や警察学校などで指導が開始されるなど、広く社会に受け入れられていきました。


塩田剛三先生は、合気道の技を誰にでも分かりやすく、合理的に習得できるよう体系化することに心血を注ぎました。その功績により、養神館合気道は日本国内だけでなく、世界中に普及し、多くの人々に学ばれています。


2.2 養神館合気道の特徴 実践的な護身術として

合気道の投げ技

養神館合気道は、他の合気道の流派と比較していくつかの際立った特徴を持っています。その最大の特徴は、「中心力」の養成と、徹底的に体系化された指導方法にあります。


「中心力」とは、体の中心線を意識し、常に安定した体勢を保ちながら技を行うための力の使い方です。養神館では、この中心力を養うための基本動作を繰り返し稽古し、あらゆる技の土台とします。これにより、体格や体力に頼らずとも、相手の力を利用して効果的に技を繰り出すことが可能になります。


また、養神館の指導体系は非常に合理的かつ段階的です。基本動作から基本技、応用技へと、一つ一つの動きの意味や理合を明確に解説しながら進められます。これにより、初心者でも無理なく、着実に技を習得していくことができます。この明確な指導システムは、警察や自衛隊など、短期間で一定のレベルに到達する必要がある組織での指導においても高い評価を得ています。


養神館合気道は、単なる型稽古に留まらず、実生活で役立つ護身術としての側面も重視しています。稽古を通じて、いざという時に自分の身を守るための実践的な技術と、冷静に対処できる精神力を養うことを目指します。 養神館合気道の主な特徴を以下にまとめます。


  • 中心力の重視 体の中心線を意識し、安定した体勢から技を生み出す力の使い方を徹底的に稽古します。

  • 段階的な指導体系 基本動作、基本技、応用技へと進む明確なカリキュラムがあり、初心者でも理解しやすく、着実に上達できます。

  • 護身術 いざという時の護身術としての技術も習得できます。警視庁などでの指導実績がその有効性を裏付けています。

  • 合理的な体の使い方 無駄な力を使わず、相手の力を利用する合理的な体捌きを学びます。体力や体格に依存しない技術体系です。

  • 精神性の養成 技の稽古を通じて、礼節、集中力、自分に打ち勝つ心、相手との和合の精神など、人間的な成長も目指します。


養神館合気道は、このように合理的な技術体系と、武道としての精神性を兼ね備えた現代武道です。岐阜県各務原市で合気道を学ぶなら、この養神館の精神と技に触れてみてはいかがでしょうか。


3. 養神館合気道岐阜支部の道場における合気道の稽古内容

養神館合気道岐阜支部の集合写真

養神館合気道岐阜支部では、初心者から経験者、子供から大人、女性まで、それぞれの目的やレベルに合わせて合気道を学べる環境を整えています。


岐阜県各務原市に根ざし、創始者・塩田剛三先生より受け継がれる養神館合気道の真髄を、丁寧な指導を通じてお伝えしています。


3.1 初心者でも安心 合気道の基本から指導

指導の様子

運動経験がない方や体力に自信がない方でも、安心して始められるのが養神館合気道の特長です。当支部では、合気道の基礎となる体捌き(たいさばき)、受け身、基本動作、構えなどを、一つひとつ丁寧に指導します。


無理なく段階的に技を習得できるよう、個々のペースに合わせた稽古を心がけています。まずは合気道の楽しさを感じていただくことから始めますので、どなたでもお気軽にご参加ください。


3.2 本格派でも納得 反復稽古で技を習得

合気道の稽古の様子

経験者や、より深く合気道を追求したい方にも満足いただける稽古内容を提供しています。養神館合気道の特徴である「型」を重視した反復稽古を通じて、技の理合を深く理解し、身体に染み込ませていきます。基本動作や基本技の徹底から応用技まで、段階的にレベルアップを図ります。


反復によって磨かれた技は、いざという時の護身術としても確かな力となります。継続することで、技のキレや精度が高まっていくのを実感できるでしょう。


3.3 一般クラス 大人と女性のための合気道稽古

合気道の技をかける女性

一般クラスは、中学生以上の男女を対象としています。稽古を通じて、護身術としての実用性はもちろん、日々のストレス解消や健康増進、集中力の向上など、様々な効果が期待できます。


合気道は体格や腕力に頼らない武道であるため、女性の方も多く稽古に励んでいます。和やかな雰囲気の中で、それぞれの目標に向かって稽古に取り組める環境です。運動不足解消や新しい趣味としても最適です。


3.4 少年部 礼儀作法と体づくり

少年部の稽古の様子

小学生を対象とした少年部では、合気道の稽古を通して、武道の精神に基づいた礼儀作法や相手を敬う心、集中力、忍耐力を育むことを重視しています。


受け身や基本動作の練習は、安全に転ぶ方法を身につけるとともに、基礎体力の向上やバランス感覚を養います。大きな声を出すことや、仲間と協力して稽古することは、子供たちの健全な心身の発達を促します。いじめに負けない強い心と、相手を思いやる優しい心を育てます。


3.5 稽古スケジュール 曜日と時間

ノートとカレンダー

養神館合気道岐阜支部では、各クラスごとに稽古日時を設定しています。ご自身のライフスタイルに合わせてご参加いただけます。最新のスケジュールや変更については、ホームページの稽古予定からご確認ください。


一般クラス

曜日

時間

日曜日

9:00~11:00 (中学生以上)

火曜日

19:30~21:00(中学生以上)

金曜日

19:30~21:00(中学生以上)

少年部

曜日

時間

金曜日

18:30~19:30   (小学生)


4. 道場の雰囲気と指導者について


岐阜県各務原市で養神館合気道を学ぶ上で、どのような指導者が教えてくれるのか、そして道場がどのような雰囲気なのかは、長く稽古を続ける上で非常に重要な要素です。養神館合気道岐阜支部では、経験豊富な指導者と、誰もが安心して稽古に集中できる環境が整っています。


4.1 指導者紹介 岐阜での指導実績

養神館合気道岐阜支部の支部長

養神館合気道岐阜支部では、養神館合気道の精神と技を深く理解し、長年にわたり指導経験を積んだ指導者が丁寧に指導にあたっています。創始者である塩田剛三先生の教えを正しく継承し、その厳しさの中にある合理性と、武道としての精神性を大切に伝えています。


指導者は、岐阜県内での豊富な指導実績を持ち、各務原市および近隣地域の方々へ合気道の普及に努めてきました。初心者の方には合気道の基本動作や受け身から丁寧に、経験者の方にはより高度な技や応用まで、一人ひとりのレベルや目的に合わせた指導を心がけています。

以下に指導者の主な情報をまとめます。


項目

内容

氏名

足立光正(支部長)

所属

公益財団法人 合気道養神会 養神館合気道

段位

養神館合気道 七段(師範)

合気道歴

40年

指導方針

  • 安全第一の稽古

  • 基本を重視した反復練習

  • 個々のレベルに応じた段階的な指導

  • 合気道の技術と精神性の両立

  • 礼節を重んじる指導

特長

塩田剛三先生直伝の技と精神を継承し、実践的な合気道を指導。温かくも厳しい指導で、老若男女問わず多くの門下生を育成。


指導者は、常に安全に配慮した稽古環境を整え、怪我なく合気道の素晴らしさを体感できるよう努めています。技術的な指導はもちろんのこと、稽古を通じて礼儀作法や集中力、相手を尊重する心を育むことにも力を入れています。


4.2 養神館合気道岐阜支部の雰囲気

稽古中の雰囲気

養神館合気道岐阜支部の道場は、明るく清潔感があり、誰もが気持ちよく稽古に打ち込める雰囲気です。稽古中は、指導者の号令のもと、適度な緊張感を保ちつつも、和気あいあいとした空気が流れています。真剣に技を磨く一方で、休憩時間には談笑する姿も見られ、アットホームなコミュニティが形成されています。


老若男女、様々な職業や年齢層の方々が、それぞれの目標を持って稽古に励んでいます。初心者の方も、経験豊富な先輩方が優しくサポートしてくれるため、安心して稽古を始めることができます。お互いを尊重し、高め合える仲間がいることも、当支部の大きな魅力の一つです。


養神館合気道岐阜支部は、確かな指導と温かい雰囲気の中で、誰もが安心して合気道の稽古に励むことができる道場です。岐阜県各務原市で合気道を始めたい方、養神館の精神に触れたい方は、ぜひ一度道場の雰囲気を感じにいらしてください。


5. 養神館合気道岐阜支部への入会案内 体験・見学情報

合気道を稽古する女子中学生

岐阜県各務原市に拠点を置く養神館合気道岐阜支部では、合気道に興味をお持ちのすべての方を歓迎いたします。


入会をご検討中の方、まずは稽古の様子を見てみたい方のために、入会手続き、費用、そして体験入門や見学に関する情報をご案内します。合気道を通じて心身を鍛え、護身術を身につけたい方は、ぜひこの情報をご確認ください。


5.1 入会手続きの流れと準備するもの

手続き

養神館合気道岐阜支部へのご入会は、簡単なステップで完了します。スムーズな手続きのために、以下の流れと必要なものをご確認ください。


  1. お問い合わせ・見学/体験の予約:まずは、ウェブサイトの問い合わせフォームから、見学や体験をご希望の日時をお知らせください。ご質問だけでもお気軽にどうぞ。

  2. 見学・体験入門への参加:実際に道場へお越しいただき、稽古の雰囲気や内容をご自身の目で確かめてください。体験入門では、基本的な動作を指導者の下で体験できます。

  3. 入会意思の決定:見学や体験を通して、入会をご希望される場合は、その旨を指導者にお伝えください。

  4. 入会申込書の提出:所定の入会申込書に必要事項をご記入の上、ご提出いただきます。未成年者の場合は、保護者の方の同意と署名が必要です。

  5. 初期費用の納入:入会金、当月分の月謝、スポーツ安全保険料などの初期費用をお支払いいただきます。詳細は費用に関する項目をご確認ください。

  6. 稽古開始:手続きが完了しましたら、いよいよ稽古開始です!道着の準備なども進めていきましょう。(初回は動きやすい服装での参加も可能ですので、ご相談ください)


ご入会手続きの際に一般的に必要となるものは以下の通りです。詳細はご入会時に改めてご案内いたします。


  • 入会申込書(道場にてお渡しします)

  • 入会金

  • 当月分の月謝

  • スポーツ安全保険料(年度ごとに必要)

  • ワッペン代(道着につけるワッペン)

  • 木刀代(少年部のみ)


ご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。


5.2 月謝など費用について

諸費用

養神館合気道岐阜支部で稽古を始めるにあたって必要となる費用についてご案内します。


透明性のある料金体系を心がけておりますが、詳細な金額については変動する可能性もあるため、最新の情報は必ず道場へ直接お問い合わせください。

一般的に必要となる費用の目安は以下の通りです。


項目

内容

入会金

  • 小学生 2,000円

  • 中学生 3,000円

  • 高校生 3,000円

  • 大学生 3,000円

  • 社会人 5,000円

月謝(少年部)

1,000円

月謝(一般)

  • 中学生 2,000円

  • 高校生 2,000円

  • 大学生 2,500円

  • 社会人 3,000円

スポーツ安全保険料※

  • 15才未満   800円

  • 15才以上  1,850円

  • 65才以上 1,200円

道着代

合気道の稽古に必要な道着の購入費用です。サイズによって価格が異なります。すでにお持ちの場合はご相談ください。

その他

  • ワッペン 500円

  • 木刀(少年部のみ) 1,500円

  • 昇段審査料、演武大会や講習会参加費などが別途必要になる場合があります。

万が一の怪我に備えるための保険料です。原則として全員加入となり、年度ごとに更新が必要です。


5.3 合気道の体験入門と見学のご案内

稽古を見学する様子

「合気道に興味はあるけれど、どんな雰囲気なんだろう?」「自分にもできるか不安…」と感じている方は、ぜひ一度、養神館合気道岐阜支部の体験入門や見学にお越しください。

実際に道場の空気を感じ、稽古の様子を見ることで、多くの疑問や不安が解消されるはずです。


見学について

  • 稽古時間内であれば、基本的にいつでも見学可能です。

  • 事前にご連絡いただけると、よりスムーズにご案内できます。

  • 稽古の見学は無料です。

  • 稽古の妨げにならないよう、静かにご見学ください。

  • ご質問は、稽古の前後や休憩時間に指導者へお気軽にお声がけください。

体験入門について

  • 初心者の方でも安心してご参加いただけるよう、基本動作を中心に丁寧に指導いたします。

  • 体験入門は事前にご連絡ください。ウェブサイトのフォームよりお申し込みください。

  • 体験料については無料です。(1回のみ)

  • 動きやすい服装(Tシャツ、ジャージなど金具のついていないもの)をご持参ください。更衣室もご利用いただけます。

  • 汗拭き用のタオル、水分補給のための飲み物もご準備ください。

  • 体験を通じて、合気道の楽しさや奥深さの一端に触れてみてください。


見学・体験ともに、無理な勧誘は一切行いませんのでご安心ください。岐阜県各務原市で合気道を始める第一歩として、まずはお気軽に養神館合気道岐阜支部へ足をお運びください。お待ちしております。


6. よくある質問

考える女性

岐阜県各務原市の養神館合気道岐阜支部への入会や稽古に関して、多く寄せられるご質問とその回答をまとめました。合気道を始めるにあたっての疑問や不安を解消するためにお役立てください。


6.1 「体力に自信がない初心者でも合気道はできますか?」


はい、まったく問題ありません。合気道は、腕力や筋力に頼らず、相手の力を巧みに利用して技をかける武道です。そのため、体力に自信がない方、運動経験が少ない方、武道未経験の初心者の方でも安心して始めることができます。


養神館合気道では、基本動作や正しい体の使い方、受け身(安全な倒れ方)から丁寧に指導します。岐阜県各務原市にある当支部でも、個々の体力やレベルに合わせて段階的に稽古を進めますので、無理なくご自身のペースで上達を目指せます。実際に、老若男女問わず幅広い層の方が稽古に励んでいらっしゃいます。


6.2 「女性や子供でも安心して参加できますか?」


はい、女性やお子様も安心してご参加いただけます。合気道は護身術としての側面も持ち合わせており、体格差に左右されにくい技術を習得することで、万が一の際に自分の身を守る力を養うことができます。 養神館合気道岐阜支部では、女性の会員様も多く在籍しており、和やかな雰囲気の中で稽古に集中できる環境です。


また、少年部では、合気道の稽古を通じて、礼儀作法、集中力、相手への思いやりといった精神面の成長も促します。もちろん、基礎体力の向上や運動能力の発達にも効果的です。安全管理には細心の注意を払い、指導員が丁寧にサポートいたしますので、安心してお子様をお任せください。


6.3 「見学はいつでも可能ですか?」


稽古時間内であれば、基本的にいつでも見学していただけます。道場の雰囲気や、養神館合気道の稽古の様子、指導内容などを直接ご覧いただくのが一番です。

ただし、道場の行事や年末年始などで稽古がお休みになる場合や、指導の都合などもございます。確実にご覧いただくためには、事前にウェブサイトのお問い合わせフォーム等でご連絡いただくことをお勧めします。その際に、ご希望の日時をお伝えいただければ、スムーズにご案内できます。


見学に際して特に必要な持ち物はございませんが、体験をご希望される場合は、動きやすい服装をご用意ください。体験入門も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。


6.4 稽古に必要な持ち物について


合気道の稽古にご参加いただく際の主な持ち物は以下の通りです。入会当初や体験時には、まず動きやすい服装でご参加いただくことも可能です。道着については、入会後にご用意いただくことになります。


持ち物

詳細

道着

合気道専用の道着と帯をご用意ください。養神館指定のものではありませんが、柔道着などでも代用可能です。サイズや購入方法については、入会時にご相談ください。道場での斡旋が可能なスポーツ用品店もあります。

タオル

稽古中に汗をかきますので、汗拭き用のタオルをご持参ください。

飲み物

水分補給のため、水やお茶、スポーツドリンクなどをご用意ください。特に夏場や運動量の多い稽古の際は、熱中症予防のためにも必ずご持参ください。(体育館内に給水器や自動販売機もあります)

着替え

稽古後に着替えるための下着や衣類など、必要に応じてご用意ください。

(体験・見学時)

必須ではありませんが、動きやすい服装(Tシャツ、スウェット、ジャージなど)でお越しいただくと、体験参加や見学がしやすいです。金具やボタン、フードなどが付いていないものが安全上望ましいです。

上記以外でご不明な点がございましたら、岐阜県各務原市の養神館合気道岐阜支部まで、どうぞお気軽にお問い合わせください。


7. まとめ


岐阜県各務原市で合気道を学ぶなら、養神館合気道岐阜支部は最適な選択肢の一つです。


創始者塩田剛三先生の教えに基づき、実践的な護身術としての側面も重視した稽古が特徴です。初心者から経験者、子供から大人、女性まで、それぞれのレベルや目的に合わせた丁寧な指導が受けられます。各務原市内でアクセスしやすい立地も魅力です。


心身の鍛錬や護身術の習得に関心がある方は、まずは見学や体験入門で、養神館合気道の精神と道場の雰囲気に触れてみることをおすすめします。

bottom of page